デイサービスのご案内
特長
■心身の健康と生きがいづくりを応援。
ビオトープとは、生き物の暮らしを持続的に保証する、ひとまとまりの空間をいいます。私たち「びおとーぷ」はこの言葉にならい、皆様の心の拠り所となる「生きがいづくり」の場所をご提供いたします。
■医師と連携を図る健康管理。
検温・検脈・血圧測定・健康状態観察など、医師との連携を図りながら、ご利用される皆様の健康度を常にチェックしてまいります。またご利用者様の心身のお悩みについてのご相談なども承っております。
■日常生活から実践するリハビリトレーニング。
起床から就寝までの行動に対応したリハビリトレーニングで、日常生活の中で自然に無理なくリハビリを行っていただけるよう、プログラムを組んでおります。
■活性化を図るレクリエーション。
絵画・園芸・手芸など、様々なレクリエーションを行いながら、自信や意欲の向上につながる心身の安定・機能回復を目指します。楽しみながら行うことで生活を活性化させ、認知症や閉じこもり・うつを予防します。
■機能回復を目的としたパワーリハビリテーション。
老化や器質的障害により低下した身体的・心理的活動性を、マシントレーニングを中心とした軽負荷の運動によって回復し、立つ・歩くなどの日常動作・体力の改善を図る最新のプログラム「パワーリハビリテーション」を導入しております。
>>> 「パワーリハビリテーション」※デイサービスでは送迎サービスも行っております。ご利用の場合はスタッフまでお申し付けください。
通所資格
●介護保険の要支援または要介護状態に認定された方
サービス内容
■スタッフによる介護・生活相談
■カラオケ、手芸、園芸等の趣味活動
■毎月の誕生会、お花見会・花火大会等の行事
■運動機能回復を目的とするリハビリ
■専用車での送迎サービス
■緊急時の対応
- 居室、トイレ、浴室より事務所につながる、コールブザー
- 病院との提携(茂原市・牧野医院/院長 牧野耕治[内科・外科・消化器科・小児科]、茂原市・東部台医院/院長 大曽根哲[内科・小児科・循環器科・理学診療科])
- 緊急管理機能システムによる監視
通所申込方法
下記の書類を提出して頂き、ご本人との面接の後、本人に通知いたします。
- 通所申込書
- 所得証明書
- 健康診断書
- 住民票
- 公的年金等の源泉徴収票の写し
※直接ケアハウス「びおとーぷ」へお申し込み下さい。
パワーリハビリテーション
■パワーリハビリテーションとは?
パワーリハビリテーションとはリハビリのひとつであり、高齢者の介護予防・自立支援・介護軽減を目的とした方法です。
■パワーリハビリテーションの目的は?
『パワー』という言葉がついているので、高齢者の方々がダンベル等を使ってハードなリハビリをするのだろうかと思われるかもしれませんが、重い・つらいと感じない程度のごく軽い負荷で、眠ってしまっている筋肉を刺激し、呼び起こす事を目的として行います。
■パワーリハビリテーションの特徴
低負荷・低頻度の「無理のない範囲での運動」により、脳からの刺激が筋肉に伝わりやすくなることです。身体面だけでなく、目標が出来ることで精神的な好影響や認知症の改善などの効果も報告されています。なお、効果が表れるまでには長い期間がかかりますので、「継続は力なり」と理解してください。
■パワーリハビリテーションの流れ
日常生活の中での食事・歩行・排便などが1人で出来るように、週1・2回程度、3ヶ月を1サイクルと考え、評価を行いながら進めていきます。
[使用機器]

ホリゾンタルレッグプレス
<下肢のリハビリ>
膝や股関節を伸ばす機能を改善します。立ち上がるのが楽になったり、姿勢が良くなるなどの効果があります。

ローイングMF
<上肢のリハビリ>
肩甲骨や肩周辺機能を改善します。肩こりや姿勢の改善などに効果があります。

ヒップアブダクション・アダクション
<下肢のリハビリ>
股関節を開閉する機能を改善します。立位や歩行が安定し、尿漏れ防止の効果もあります。

トーソーエクステンション・フレクション
<体幹のリハビリ>
体を前後に曲げ伸ばしする機能を改善します。腰痛予防や起き上がりが楽になるなどの効果があります。